其の九百九拾五
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2010年09月25日 土曜日 アップ日 2013年09月05日 木曜日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれている。 地元の岐阜県西濃地方など中京地方ではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く 通称「おちょぼさん」として親しまれている。 商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益がある。 伏見稲荷や豊川稲荷と比べるとかなり小規模だが、年間250万人が参拝している。 特に正月三ヶ日や月末月始の月並祭、15日は大変混雑する。商売繁盛の神社という特色上、 同じ西濃地方の南宮大社などに比べ、税理士などの専門職も含め自営業者の参拝が多い。 平安時代、源八幡太郎義家の六男の義隆が分家する際、森の姓をもらいうけ、 義家より「先祖の御霊を千代に保て」と祖神と共に宝剣と義家の肖像画を受け賜わったのが始まりと伝えられる。 千代保稲荷神社の名も、この言葉からきている。 後に室町時代の文明年間(1469年 - 1486年)、子孫の森八海がこの地に祖神を祀ったのが開祖となり、現在は19代目という。 「先祖の御霊を千代に保て」という教えより、現在でも境内ではお札やお守り等は一切出していない。 ただし角柱形の御神籤箱によるおみくじは置かれている。 お供えとしては、稲藁で結んだ油揚げと蝋燭が使用される。 (Wikipediaより) 福井県と岐阜県(日本海と太平洋の分水嶺)の 冠山(1256m)に工事中で登られへん? ほならシャーナイから鍋倉山(1049.9m)へ! 行け行け!CCC(CHICKEN-CLIMBERS-CLUB・チキンクライマーズ倶楽部) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|