其の九百九拾四
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2010年09月25日 土曜日 アップ日 2013年09月05日 木曜日 |
||||||||||||
慶長3年(1598年)8月18日、秀吉歿。
慶長7年(1602年)、後陽成天皇の勅許を背景に徳川家康より京都七条烏丸に四町四方の寺領が寄進され、 七条堀川の本願寺の一角にある堂舎を、その地に移す。 慶長8年(1603年)、上野厩橋(群馬県前橋市)の妙安寺より「親鸞上人木像」を迎え、東本願寺が分立する。 一説によると、若き日に三河一向一揆に苦しめられた事のある家康が、本願寺の勢力を弱体化させるために、 教如を唆して本願寺を分裂させたと言われているが、明確にその意図が記された史料がないため断定はできない。 現在の真宗大谷派はこの時の経緯について、「教如は法主を退隠してからも 各地の門徒へ名号本尊や消息(手紙)の配布といった法主としての活動を続けており、 本願寺教団は関ヶ原の戦いよりも前から准如を法主とするグループと教如を法主とするグループに分裂していた。 徳川家康の寺領寄進は本願寺を分裂させるためというより、元々分裂状態にあった本願寺教団の現状を追認したに過ぎない」 という見解を示している。 東西本願寺の分立が後世に与えた影響については、 『戦国時代には大名に匹敵する勢力を誇った本願寺は分裂し、弱体化を余儀なくされた』という見方も存在するが、 前述の通り本願寺の武装解除も顕如・准如派と教如派の対立も信長・秀吉存命の頃から始まっており、 また江戸時代に同一宗派内の本山と脇門跡という関係だった西本願寺と興正寺が、 寺格を巡って長らく対立して幕府の介入を招いたことを鑑みれば、教如派が平和的に公然と独立を果たしたことは、 むしろ両本願寺の宗政を安定させたとも言える。 (Wikipediaより) 福井県と岐阜県(日本海と太平洋の分水嶺)の 冠山(1256m)に工事中で登られへん? ほならシャーナイから鍋倉山(1049.9m)へ! 行け行け!CCC(CHICKEN-CLIMBERS-CLUB・チキンクライマーズ倶楽部) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|