其の九百四拾五
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2008年01月01日 火曜日 アップ日 2013年07月04日 木曜日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「上総」の名称と由来
『古語拾遺』によると、よき麻の生きたる土地というところより称したとされる捄国(ふさのくに)から分立したという。 分立の時期については、『帝王編年記』では上総国の成立を安閑天皇元年(534年)としており、 毛野国から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから6世紀中葉とみる説もある。 6世紀から7世紀にかけ多くの国造が置かれ、後の安房国も併せ8つの国造の領域が存在しているが、 ヤマト王権からはこれらの国造の領域を合わせ捄国(もしくは上捄国)として把握されていたものと考えられ、 ヤマト王権と緊密なつながりを有していたともされている。 藤原宮出土木簡に「己亥年(699年)十月上捄国阿波評松里□」とあり、 7世紀末には「上捄」の表記であったと推測されるが、大宝4年(704年)の諸国印鋳造時には「上総」に改められた。 読みは、古くは「かみつふさ」であったが、「かずさ」に訛化した。 本地域が位置する安房地域は718年(養老2年)に上総国から分かれ、 明治初期まで安房国と呼ばれていた。 かつては多数の荘園があり、これらは中世末まで統治者の交代を繰り返した。 戦国時代に入り、15世紀中頃に里見氏が安房統一を果たし、 戦国末期に館山城を築城し、安房国統治の拠点とした。 江戸時代初期、里見氏は江戸幕府により1614年(慶長19年)に改易され、 以降この地は旗本領、天領、小大名の領地として分割統治された。 現在の館山市は1939年に新設合併で誕生したものである。 1939年(昭和14年)11月3日 - 安房郡館山北条町、那古町、船形町が合併・市制施行し、館山市を新設 (千葉県内では千葉市、銚子市、市川市、船橋市に次いで5番目の市制施行)。 1945年9月3日 - 4日間にわたり本土で唯一、GHQによる軍政が敷かれた。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|