古/いにしえの面影       其の九百八拾五

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2010年08月07日 土曜日
アップ日  2013年08月30日 金曜日
岐阜県本巣市・福井県大野市(能郷白山)
温見峠は古来、越前から美濃、あるいは鎌倉を結ぶ最短ルート。
油坂峠と同様、戦国時代は朝倉勢や織田勢の攻防の舞台。
江戸初期には福井藩が4キロ北の蝿(這)帽子峠(標高987メートル)とともに関所を設けた。
その後、幕末から近代にかけての濃越往来は蝿帽子峠越えが主で、
幕末の水戸天狗党の武田耕雲斎一行約800人も雪中、温見峠でなく蝿帽子峠を越えている。
福井県鯖江市誠照寺の美濃檀家周りも多くは蝿帽子を通ったようだが、
1974年に温見峠越えの自動車道が県によって開削され、翌年、国道に昇格すると間道だった温見越えが本道になった。
豪雪地だけに冬は通行止め、それ以外にも時々不通になるが、それだけに通行可能時は意外に車が多い。
しかしすでに1963年の38豪雪や65年の豪雨災害、それに社会の変化によって美濃側最奥の大河原の住人は今や一人だけ。
越前側最奥の温見、熊河(くまのこ)、蝿帽子峠下の秋生も廃村となり、樹林の山旅人に峠の今昔を語る人も姿を消して久しい。
(岐阜新聞Webより)


行け行け~CCC(CHICKEN-CLIMBERS-CLUB・チキンクライマーズ倶楽部)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

峠に到着しました
先客が2台入られてるみたいです。

※尾の長い小型のモグラ~
ヒミズだそうです。

最高地点の標高は約1,020mの峠頂上部。
九頭竜川の支流温見川と 揖斐川の支流根尾西谷川との分水嶺!

※能郷白山
登山道入り口

国(酷)道157号
大野市 温見

※登山道入り口案内

我が会(CCC)は4人で登ります。

※雪折れでしょうね。

いきなりの急坂~

足掻きながら~

※1000m以上の峰が~

ヨツバヒヨドリ
花が満開でした。

※ナルコユリ種子が…

国道157号が眼下に~

※ひたすら~

マルバダケブキ

※大きい!

冬には来たくないですね。



ヨツバヒヨドリにキタテハが~

※ガマズミの実が赤く赤く~
 
夏草の中~



標高1490m付近

※アサギマダラ発見!

渡りをする蝶~浅葱斑(アサギマダラ)が
フジバカマに似たヨツバヒヨドリで
3~4匹がヒラヒラ~フワフワと~旅支度。。



マルバダケブキ(丸葉岳蕗、学名: Ligularia dentata )はキク科メタカラコウ属の多年草。
茎の高さは40-120cmになる。
根出葉は長い葉柄があり、葉身はフキに似た腎円形で径30-40cmになり、縁は鋸歯状になる。
茎につく葉の葉柄の基部は広くふくれて茎を抱く。
花期は5-8月。茎の上部に散房状に5、6個の黄色い径5 -8 cmの頭花をつける。
舌状花は10個ほど。トウゲブキ(エゾタカラコウ)にはある総苞の基部と花柄の基部の苞はない。

冠毛は赤褐色になる。
(Wikipediaより)

※夏の雲

尾根沿いを~


森林限界近く

一等三角点
1617.3m

先の家屋は
白山神社…流石1617m高地…
風は涼しめ!
この日の登山者~10人弱。。。

※草原に
戯れる童
夏の雲~駄

ええ天気でした!
気持よく、能郷白山に遊んでもらいました~



根尾大河原方向



アサギマダラが飛ぶ中の下山

UFO先生が御存命時に良く探しましたが~
懐かしい再会です。

※高高度で飛行中~
何処に行くのでしょうか?

マルバダケブキ花の部分

※お疲れ様でした!
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.