
左は三輪山境内地
右は柿の木
中を通るは~山の辺の道
※マツクイムシの繁殖が無い様に~
|

狭井川
昔は川のほとりに山百合がたくさん生えていて、
その山百合の名(もとの名は佐韋)を とって狭井川(さいがわ)と名付けた。
へぇ~
※秋色小道
昔の人の旅姿が見えそう~
|

ロード用のホイールなので恐恐~
ゆっくりと進みます。
※ゆっくりとね~
|

三輪山脇の道
※ボチボチと~
|

路面選びながら~
※650Bのランドナーが似合いそう。
|

三輪山奥の院玄賓庵蜜寺
※秋色です~
|

立派な文字で~
※
|

※見とれて~
|

分厚い石臼
※歴史を見てきた
梅の古木
|

山の辺の道の欠片~
※
|

多宝塔
※地蔵尊
|

柿食えば~
なんて俳句をひねりたい気分。。
※元伊勢、桧原神社御由緒
|

桧原神社の三ツ鳥居です。
※禁足地
|

倭の笠縫邑
元伊勢の証
※春分・秋分の日には
ここからの二上山の真ん中に沈む夕日が綺麗で
太陽信仰を感じさせられるとか~
|

※
|

背中で歴史を語って~
※鳥居の正面は三輪山ではないんですね。
|

柿の紅葉も実も絵になります。
※一つ分けて頂きました。
|

遠く市街地も~
※綾錦~
|

※
|
 大和は国のまほろば たたなづく
青かき山ごもれる 大和し美(うるわ)し
(作者/倭建命) (筆者/川端康成)
※
|

※二上山が遥かに~
|

明日香(耳成山・香具山)の向こうには
遠く葛城の山々が~
※倭迹迹日百襲姫大市墓
行きましょう~
|

脱兎の如く
|

一息ついて~
|

大鳥居も~
※茅原大墓古墳
4世紀末と推定される帆立貝式前方後円墳で
「盾持人埴輪(たてもちびと はにわ)」が出土した~
調査中。 |