JR桜井線越えて
※バックに三輪山望んで~
|
式内大社の石標
※一の鳥居の横の建物は
天理教の教会です。
|
手水?
湧き水でしょうか?
※先の杜は~
|
参道の周りは
風光明媚な地区です。
喜多美術館入り口
※奈良の神社によくある拝殿の形。
|
崇神天皇磯城瑞籬宮(しきみずがきのみや)跡
※狛犬は
なにわ型
|
境内地
※突き当りは
山の辺の道
|
石畳
※三輪山境界石
|
山地と平地との界
※金屋の石仏
石棺の蓋だそうです。
右が釈迦如来像、左に弥勒菩薩像
|
釈迦如来像
※弥勒菩薩像
|
収納庫です。
※新旧ロード休憩中
|
シクロクロスバイクで来たらと~プーさん
ランドナーが良かったと~私
※喜多美術館裏側
|
野辺道を戻ります。
※山の辺の道
|
秋の名残色~
※
|
自転車には有り難いコンクリ舗装
※赤門
向こうに鴟尾が見えます。
|
赤門の正面に本堂
※
|
綾錦の境内
※本堂
|
綾錦の欠片
※境内図
|
此の伽藍が
破壊されていたとか~
廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたんですね。
※聖徳太子像
|
三輪山扁額
※鐘楼
|
大和国第81番霊場
元 三輪寺(神宮寺)
※マスコット的
三毛猫
|
献灯も~
※
|
不動堂
※見返って~
|
鴟尾(しび)とは、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種である。
訓読みではとびのおと読む。沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。
寺院・仏殿などによく用いられる。後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、
これが中国などの大陸で変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。
唐時代末には鴟尾は魚の形、鯱(海に住み、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。
瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと見られている。
火除けのまじないにしたといわれている。材質は瓦、石、青銅など。
((Wikipediaより)
※紅葉満開!
|
二重塔釈迦堂
※秋色満開!!
|
大きな釈迦足跡
※資料によれば
金屋の石仏も境内に在ったとか。
|
ニャンコがハイポーズ!
※三輪明神へ直ぐ
|