
小さな小山が目に付きます。
※
|

杭座原に在る
故森治郎右衛門の碑
大正六年九月
神前有志者
|

ネット検索してもヒットしない~
|

2009年建立
神前ふるさとを守る会
神前マップ
※鉄塀の向こうに神社の森
|

桂川に注ぐ千代川上流部が
堀のように~
※先は上谷奥で行き止まり。。
|

佐々尾神社
創祀は不詳。
御祭神は天照皇大神・品多別命・天兒屋根命。
境内神社は大山祇命社・天王社(素戔鳴社)・市杵島姫命社・天満宮・仁徳天皇社。
古くは神前村の山の谷の笹尾に鎮座したと伝える。
正徳五年(1715)、現在地に社殿を建立遷座奉祭した。
※この日、祭りの用意か、
何人かの方が忙しくされてました。
|

手水舎
※ポンプ
|

絵馬堂
絵馬がゆっくり見れなかった~
※摂社 山王社
|

拝殿社
正面から
※奉納
農具でしょうか?
|

竹で結界でしょうか?
※格子を線刻の
石灯籠
|

御神燈
提灯にも灯りが~
※好きですねん。
|

拝殿社と本殿舎
覆屋が付いてますが~
|

杉の木に抱かれているような
多宝塔頭(?)
※力石では無さそう~
|

裏の狛犬
(コンクリ製のような~?)
玉持って
阿
※吽
|

虎?猫?
遊び心、可愛いですがね!
※まださん如何??
|

※大きな杉の木が~
|

裏口風景
※石灯籠も~
|

少し移動して~
※大きな銀杏が目に付きます。
|

寶林寺さん
もっとやさしく
もっとすなおに
生きたいね。
※宝林寺に現存する重要文化財
(収蔵庫安置の薬師・釈迦・阿弥陀如来は3躰とも平安時代の様式)は、
神仏分離時に慈眼寺(佐々尾神社の神宮寺)から移したものだそうです。
|

秋も綺麗でしょうね~
※若葉の季節。 |