古/いにしえの面影       其の九百拾四

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2008年02月11日 月曜日
アップ日  2013年06月21日 金曜日
兵庫県篠山市小野新~辻
 波々伯部神社から東方へ約1500メートルほど行くと飛曽山峠にかかるが、
それを越した小野新あたりに、平安期に制定された『延喜式』による
山陰道の小野駅家があったとされている。
 小野は、古くは小野氏の領地で、文永年間(1264~75)ごろは近隣の
5、6ヶ村とともに小野荘として、京都加茂社領であった。
 古代の30里(約16キロメートル)ごとに、
37の駅、230頭の駅馬、75頭の伝馬が置かれて、8カ国の国府と都を結んでいた。
丹波国には駅馬が大枝、野口、小野、長柄、星角、佐治に各8頭。
丹後への支路駅の日出、花(前)浪に各5頭、
伝馬が桑田、多紀、氷上郡に各5頭が置かれていた。
 駅には駅戸・駅田があり、駅長が統轄し、官用の駅使などのために、
休息、宿泊や乗り継ぎ等の便宜を図っていた。
 付近の二ノ坪という地名は、
馬糧地の1の坪、2の坪、3の坪の名残との説もある。
また、このあたりを馬継郷と言ったが駅伝制からとった名称と思われる。
(篠山市HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


小野駅は古代山陰道の駅馬八頭で在ったそうです。
延喜式にも書いてあると~
駅田を領有運営し
官用の駅使の為に
休息・宿泊・乗り継ぎ等の
便宜を図った。

※地蔵堂も在ります。

手の多い地蔵尊
(八本?)と、
多宝塔の頭

※史蹟 延喜式小野駅
石碑がなければ通り過ぎそう~

雪が残っています。

※此の地の特徴的な
二段軒の家屋

白壁土蔵

※茅葺き家屋見っけ!

一本一得!

※半鐘乗ってます。

見返って~

※家紋
三つ柏

向こうに
白壁土蔵

※母屋はトタン被せ

南側より~
綺麗に残されています。



白壁土壁
交互に~
柿の木もエエですね。

※合わせ分がキレイに~

こっちにも茅葺き家屋が~

※山車庫

白壁土蔵
此の柿木も
いいですね。



旧街道?

※打鐘信号表
鳴らないように~
火の用心!

好きですねん!

※鳥衾

飾り瓦型の
壁の明り取り

※柿木が~
 
つっかえ棒が気に成ります。

※母屋の屋根は良いんですが~
手前の瓦がヤバそう。
  
白壁土蔵も~

※多宝塔の頭も~

苔生してます~
片喰紋

※先へ~

中庭の井戸~

※見返って~

土塀取り廻した綺麗な家屋
煙抜きも~

※条里制の名残のような
田と昔からの家が~

山は冬木立



茅葺屋根の
材料小屋?

※トタン被せなんですが~

藁葺きなんですね。



虫籠窓+二段軒の家屋

※柿の木

公民館
(これも好きです)

気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.