
古代・上ツ道の近くで
伊勢参宮本街道の面持ち
多宝塔や地蔵様・神々が
集められ祀られています。
※穏やかな冬晴れのこの日
大和盆地に朝靄が~
|

アルペンレースで見慣れた朝靄も~
墨絵のような風景に
プーさん見とれて。
※溜池も~多く。
|

河川を利用して
環濠集落のような~
※八坂権現社
|

トタン被せの大和棟横目に~
※石碑も~
|

ランドナーにお似合いの道です。
※
|

集落も適度に~
三昧田(さんまいでん)辺り
※エエですなぁ~
路地風景
交野のような…
|

集落抜けて~
※ランドナー的
エエ道
|

大和神社の森
|

大池記念碑
※地蔵様
|

終戦時の物でしょうか?
学童画の下のSTOP
※成願寺町辺り
|

古墳の環濠のような~
※神社含めて懐かしい景色
|

大社 大和神社
※2000年ほど前に移築されたのが御創建。
日本の土地を司る神で、奈良時代には
遣唐使も出発に際して参ったとか。
又、太平洋戦争時の戦艦大和の守護神としても祭られた。
|

あの柿木の小山は~
古墳では?と思わせるような地区です。
矢矧塚古墳でした。
※千本格子
|

成願寺町集落
※屋根は鎌倉時代末期の建立五智堂で重文
太神宮中町燈篭
釜口山長岳寺是東五丁
道標ですね。
|

柳本町辺り
商家の様相~
※
|

ゆっくり町を巡りたい~
※勝井酒造さん
|

三輪神社の杉玉が誇らしげに。
※中外会の店看板
|

バッタリ風の手すり
※鳩サクラ学生服
|

弁柄色に見とれて~
※タバコ屋さんも
|

見越しの松も
※この石材もコナレタラ~
絵になりそう。
|

大和棟
※イザナギ神社
天満宮
参道~
|

マイ橋付の御家
※此処も古墳
|

地蔵堂
※三輪山方面
|

懐かしい~
ダットラ!
※虫籠窓も
|

巻向村道路原標
※向こうに土蔵風景
|

大衆食堂も~
国道との高架部 |