
外輪山的な~
|

肱川にチラリと御挨拶。。。
|

本町1商店街
ゲートがお出迎~
※高山市のような
アーケード。。
向こうは雪ですが、こちらは??
|

角家~
※昭和始め辺りの御家が…
|

※酒屋も~
|

門も本瓦~
※長屋も~
|

木枠窓の病院
※
|

風と遊びましょ!
肱川と霧の街だそうです。
※
迫り出すような
手摺付の長屋が両側に
|

|

提灯屋さんも有ります。
※昔からの町並みの匂いが~
|

虫籠窓が~
※格子を外して~
|

長屋の下はガレージ~
これは良く見ます。
※右の林は大洲神社の杜
|

丸ポストが物語っています。。
※少し危うい。。
|

ランドナーが似合います。
※エエ街には
エエ風が吹きます~
|

商家、問屋でしょうか?
明治・大正時代に栄えた
養蚕、製糸の当時をしのぶ家並みですって!
※ふと、時間が止まります。
|

糸偏は儲かったんですね!!
大きな土蔵が…
自転車も背伸びして!
※見返れば~
|

私の好きな路地
※
|

ヤバイなぁ~
漆喰職人さん何とかならん???
|

馬繋~
※海鼠壁も~
|

大洲神社の参道~
※蔵町
|

ランドナーも気を付け!
※ん?よさこい祭りの竹囃子?
|

旅館でしょうか?
|

背高燈籠の有る参道~
※石段の下で…
紫陽花も欠伸してます~
|

旧県社
※
|

昭和3年製
昭和燈ですって!
昭和天皇御即位記念。。
※
|

見返って~
※国道441号
宮前交差点
|

石段下の手水鉢
※大洲神社参道~
此の階段を自転車担いで登りました。
鍵を忘れたものでね。。
|

神社扁額
※大国主命
事代主命(えびす様)
|

阿
※吽
|
 宮司さんに此辺の力石の事を尋ねたのですが~
『この辺りは12~15歳位の頃に米を一俵(60kg)を
持ち上げられたら若い衆の仲間入りが出来たとか。
又、70年程前には俵を天秤棒で、前後に差荷え雨が降ってきたので
「坊や、傘を取ってくれ」と言われ渡したら、
浜用の高下駄履いたその方は、雨の中傘差して山道を登って行かれた」
とか…
隠れた力自慢は居たのですね。。高島先生~
※手水鉢
|

本殿社
※旧の石鳥居
|

境内
※
|

天井絵は健在!
※巨大シャコガイ
|

※えびす様も~
|

エッチらホッチら自転車担いで…
※向こうから子供の声が~
|

低い瓦屋根が連なる
私の好きな街です!
※昭和燈を見下ろして~
|

鵜飼が有るんですね~
日本三大鵜飼いだそうです。
※先へ~
|